社会保険労務士法人九州人事マネジメント

社会保険労務士法人九州人事マネジメント

今月の労務ニュース(8月)

20.08.25 | 労働ニュース

9月より標準報酬月額の上限引上げ(817日)
7月の企業倒産が2%減(812日)
最低賃金 1~3円の引上げが大勢(88日)
厚生年金・国民年金4年ぶりの赤字に(88日)
3か月連続給与総額減(88日)
大卒求人倍率が低下、新規求職者は最大の増加率(87日)
コロナ倒産、コロナ解雇・雇止めが増加(86日)
雇調金の特例措置延長へ(85日)
障害者の解雇増加(84日)
テレワーク普及に向けガイドライン改定へ(83日)
男性の育休取得促進「父親産後休業制度」の新設検討始まる(81日)
コロナによる解雇・雇止め4万人超、1カ月で1万人増のペース(731日)
留学生ら再入国、85日から 在外公館で手続き開始(730日)
東京メトロの賃金格差訴訟、最高裁弁論へ(729日)
コロナで死亡の病院長に公務災害認定(729日)
厚生年金保険加入逃れへの対策強化へ(726日)
夫にも産休創設へ(726日)
女性管理職の割合目標、先送りへ(725日)
最低賃金 11年ぶり目安提示を断念(723日)

9月より標準報酬月額の上限引上げ(817日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生年金保険の標準報酬月額の上限が現在の62万円(第31級。月収60.5万円以上の人が対象)から、9月以降、新たに65万円(第32級。月収63.5万円以上の人が対象)に引き上げられます。これにより保険料の上限は月額113,460円から118,950になります。

7月の企業倒産が2%減(812日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京商工リサーチの発表によると、7月の企業倒産件数が789件(前年同月比2%減)となったことがわかりました。政府や金融機関によるコロナ禍対応としての資金繰り支援の効果とみられます。

最低賃金 1~3円の引上げが大勢(88日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国の中央最低賃金審議会が目安の提示を見送った2020年度の最低賃金について、都道府県の審議会での議論が大詰めを迎えています。7日までに決定した41の都道府県では1~3円の引上げとするところが9割を占めます。現状の全国平均額(901円)からは小幅の上昇となる見込みです。

厚生年金・国民年金4年ぶりの赤字に(88日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省の発表によると、厚生年金と国民年金の2019年度決算(時価ベース)は、新型コロナウイルスの感染拡大による株価急落の影響を受けて、計8兆5,976億円の赤字(厚生年金が7兆9,591億円、国民年金が6,385億円)となったことがわかりました。赤字は4年ぶり、過去3番目の規模です。

3か月連続給与総額減(88日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚労省が発表した6月の毎月勤労統計調査によると、労働者一人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月日1.7%の減少となり、3か月連続で低下した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、残業代などの所定外給与が24.6%下がったことが響いている。この下げ幅は、比較可能な2013年1月以降、先月に続いて2番目に大きい。

大卒求人倍率が低下、新規求職者は最大の増加率(87日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リクルートワークス研究所は、来春卒業予定の大学生・大学院生の求人倍率が1.53倍(前年比0.3ポイント低下)となり、10年ぶりに下げ幅が0.3ポイント以上になったと発表しました。また、厚生労働省は、6月の新規求職者が18.2%増と統計開始以来最大の増加率となり、6月の有効求人倍率は1.11倍で、6か月連続で悪化したと発表しました。6月の完全失業率は2.8%(前月比0.1減)と改善しましたが、新型コロナウイルスの影響は続くとみられ、再び悪化するとみられます。

コロナ倒産、コロナ解雇・雇止めが増加(86日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
帝国データバンクの発表によると、新型コロナウイルスの影響による倒産(8月3日16時時点)が406件に上ることが明らかになりました。業種別では、飲食店の56件が最多。一方、厚生労働省の発表によると、新型コロナウイルスの影響で解雇・雇止めとなった人は、4万1,391人(7月31日時点)となりました。これまでは宿泊業で多かったが、製造業が最も多くなり7,003人、次いで宿泊業6,830人、飲食業5,595人となっています。

雇調金の特例措置延長へ(85日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新型コロナの感染拡大を受け、特例措置として雇用調整助成金の上限は1日約8,300円から15,000円に増額され、助成率についても、大企業は最大4分の3、中小企業は最大10割まで引き上げられています。4月から適用し9月末までとされていたこれらの雇用対策の期限について、政府は年末まで延長する方向で検討に入りました。

障害者の解雇増加(84日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年2月~6月に企業などに解雇された障害者が計1,104人(前年同期比16%増)に上ったことが厚生労働省のまとめでわかりました。また、5月の障害者の新規求人数は前年同月比36.1%減となりました。新型コロナウイルスの影響による企業経営の悪化が背景にあるとみられ、障害者の雇用環境の悪化が懸念されています。

テレワーク普及に向けガイドライン改定へ(83日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省は、中小企業におけるテレワークを推し進めるため、ガイドラインを改定します。現在は「休日・深夜労働は原則禁止することが有効」と記しているところ、事前に上限時間を労使で設定すれば、深夜や休日の在宅勤務は可能と示す案などを検討。今月にも検討会が設置され、ガイドラインの見直しを含むテレワーク推進策が議論されます。年内にも報告書を取りまとめるとしているが、ガイドラインについてはできるだけ早期に見直す方針です。

男性の育休取得促進「父親産後休業制度」の新設検討始まる(81日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019
年度に厚生労働省が調べた男性の育児休業取得率は7.48%で、7年連続で増加していると発表されましたが、前年の6.16%からの上昇率は小幅にとどまっています。
目標としてきた「2020年に13%」の達成には程遠く、この伸び悩みを受けて厚労省は、子どもの出生直後に限定した父親向けの休業制度を新設する方向で検討を始めました。子どもの出生後4週間に限り、簡単な手続きで休業でき、給付金も増やす案となっています。

コロナによる解雇・雇止め4万人超、1カ月で1万人増のペース(731日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省によると、新型コロナウイルスの感染拡大に関連した解雇や雇止めの人数(見込みを含む)が29日時点で432人に達しました。約1カ月で1万人増えた。厚生労働省が2月から全国の労働局やハローワークを通じて日々の最新状況を集計。2万人から3万人に達したのも約1カ月で、毎月1万人ペースで増えています。4万人のうち、1万5,000人超が非正規労働者となっています。

留学生ら再入国、85日から 在外公館で手続き開始(730日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外務省は29日、日本に在留資格を持つ外国人の再入国に向けた手続きを始めました。
新型コロナウイルス対策で入国を原則拒否する対象に加えた日より前に出国した留学生やビジネス関係者らの再入国を8月5日から認めます。約9万人が対象になるが、入国後は14日間の自宅などでの待機が必要です。

東京メトロの賃金格差訴訟、最高裁弁論へ(729日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京メトロの駅の売店で働いた元契約社員が、同じ仕事の正社員と格差があるのは不当だとして、メトロの子会社メトロコマースに差額賃金の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷が28日、原告側、被告側双方の意見を聞く弁論を9月15日に開くことを決めました。元契約社員に正社員の4分の1の退職金が支払われるべきだとした2審・東京高裁判決が見直される可能性があります。また、同小法廷は、大阪医科大の正職員と元アルバイト職員の待遇格差が争われた訴訟についても、弁論を9月15日に開くことを決めました。賞与について、正職員の基準に照らし、約6割を支給するよう命じた2審・大阪高裁判決が改められる可能性があります。
最高裁ではこのほか、9月に日本郵便(東京)を巡る同種訴訟3件の弁論を開くことが決まっていて、いずれもその行方が注目されます。

コロナで死亡の病院長に公務災害認定(729日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月に亡くなった北播磨総合医療センター(兵庫県小野市)の横野浩一病院長(当時72)が、公務中に新型コロナウイルスに感染して死亡したとして、公務災害に認定されていたことがわかりました。新型コロナで医師が公務災害に認定されるのは全国初です。

厚生年金保険加入逃れへの対策強化へ(726日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本年金機構は、厚生年金保険への加入を逃れている企業への対策を強化します。
4月に機構本部に設置した専門組織を本格稼働させるほか、5月に成立した改正厚生年金保険法に基づく立ち入り検査を積極的に行います。立ち入り検査で厚生年金の加入対象であることが確認された場合は、職権による強制加入を行います。未加入事業所の情報を幅広く収集するため、これまでの国税庁からの情報提供に加え、雇用保険加入者のデータも活用して、より広く網をかける準備も進めます。

夫にも産休創設へ(726日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、妻の出産直後の夫を対象とした新たな休業制度を創設する方針を固めました。
現行の産休制度は母親のみが対象で、原則は出産予定日の6週間前から取れる産前休業と出産後8週間の産後休業があるが、今回導入するのは父親を対象とした産後休業で、出産直後の妻を夫がサポートできる効果が期待されます。育児休業よりも休業中の給付金を手厚くすることも検討しています。今秋から制度設計に着手し、来年の通常国会に育児・介護休業法の改正案を提出します。

女性管理職の割合目標、先送りへ(725日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、国会議員や民間企業の管理職などについて、2020年度までに30%にするとしていた目標を先送りにする方針を固めました。目標は2003年に掲げられ、2015年に策定された第4次男女共同参画基本計画にも明記されていましたが、総務省の労働力調査によると、2019年の管理職に占める女性の割合は14.8%。年内に閣議決定する第5次基本計画では「20年代の可能な限り早期」とし、目標は事実上の先送りとなります。

最低賃金 11年ぶり目安提示を断念(723日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省の中央最低賃金審議会は22日、最低賃金の今年の改定について、「現行水準の維持が適当」という異例の答申をまとめました。引き上げ額の目安を示さないのは、リーマン・ショックがあった2009年度以来。過去4年は約3%の引き上げが続きましたが、今年は新型コロナウイルスの影響で労使の隔たりが大きく、引き上げの目安を示すのは「困難」となりました。現在は東京都が時給1,013円で最も高く、青森・鹿児島など15県が790円で最も低くなっています。

社会保険労務士法人九州人事マネジメント
TOPへ