司法書士法人あおばの杜

【家族信託基礎知識編・第3講】~家族信託のキーパーソン・ 受託者について~

20.10.10 | 家族信託基礎知識編

さて、このメールマガジンでは、今、急激に利用者数が増加している家族信託について、簡単にわかりやすく解説をさせていただきます。

今回は、家族信託の基礎知識編(全7講)の3講目。

家族信託における受託者の存在意義について簡単にわかりやすく解説していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このメールマガジンでは返信によるご質問も常に受け付けていますので、
読んでいてわからない点や疑問店等がありましたらお気軽にこのメールに返信という形でご質問くださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話題の家族信託について理解を深めて、あなたの家族の資産防衛に役立ててください。

さて、早速本題に入ってまいりましょう。

________________________________________________________________

【家族の財産をしっかり守る!
    家族信託・相続~虎の巻~】
■家族信託基礎知識編・第3講■

  ~家族信託のキーパーソン・受託者について~
■目次■
1.受託者はどのように決めるか?
2.受託者の業務とは?
________________________________________________________________

ー1.受託者はどのように決めるか?ー

家族信託において、もっとも重要な役割を担うのが受託者です。

今一度、家族信託における登場人物についておさらいをしておきますと、

「委託者」は自分の財産の管理を他人に依頼する人。

「受託者」は委託者から財産の管理を依頼される人。

「受益者」は委託者が受託者に預けた財産から生み出される利益を受け取る人。

でした。

通常、委託者と最初の受益者は同一人物がなりますから、家族信託とは、

【「委託者」が「受託者」に財産の管理をお願いする行為】

とまとめることができます。

であれば、家族信託において実際に仕事をする立場の人=最も重要な立場の人は、「受託者」であることは簡単に理解できますよね。

受託者は委託者の財産を、責任をもって管理、運用していかなければなりませんから、その能力がない方や、やる気のない方、責任感のない方にお願いすることはできません。

では、誰が受託者に最適なのか。

通常は、委託者の財産を将来的に相続によって引き継ぐ方が受託者になります。

委託者のお子様がなるケースが最も多いですね。

お子様が複数いる場合には、その中で最も受託者の業務を遂行するのに向いている方1名がなる場合のほか、複数名の方が同時に受託者になるケースもあります。
(受託者の人数に制限はありません。ただし、人数が多いと受託者の業務遂行に支障をきたす場合があります。)

複数名のお子様の中から受託者を一人に絞る場合には、
長男や長女といった自然と兄弟の中でリーダーシップを発揮できる立場の方や、遺産を多めに受け継ぐことが決まっている方、事業の承継がある場合にはその承継者などを選任するケースが一般的です。


ー2.受託者の業務とは?ー

次に、受託者に就任した方は具体的にどのような業務を遂行していくか、というお話をしていこうと思います。

具体的な受託者の業務は、実は「信託契約の内容による」ことになります。

家族信託は委託者受託者間の契約行為であり、その契約内容は原則自由です。

とはいえ、一般的には信託の目的によって受託者の業務内容も質全的に決まってきます。

具体的には、収益不動産の管理、運用を目的とするのであれば、入居者とのやり取りや管理会社とのやり取り、家賃の受け取りや建物の修繕の対応などです。

今まで委託者がやっていたことを、そのまま受託者が引き継ぐ内容で契約書を作成し、実際の業務を受託者が引き継ぐ形となります。

そのほかにも、信託によって委託者が保有する預金を受託者に信託しておくことも重要です。

なぜなら、委託者が認知症などになってしまい、意思表示ができなくなると銀行の窓口から預金の引き出しができなくなってしまうためです。

こうなってしまうと、通常は後見制度を利用しない限り預金の引き出しが窓口から行えなくなってしまいますが、
あらかじめ信託によって受託者の口座に資金を移動しておけば、委託者が認知症になってしまったとしても、預金を自由に引き出すことが可能となります。

通常、家族信託を行う場合には、預金についても信託財産に含め、委託者の生活、介護、医療費として利用する旨を契約内容として含めておきます。

このような信託契約に定めた業務のほか、法律上受託者に求められる業務として、
税務署への信託財産の届け出や、年に1度の税務署への信託財産の状況の報告などがあります。

なお、これらの業務を受託者から税理士などの専門家に委託できるように、
信託契約の内容として、信託業務の一部を第三者に委託できる旨の規定を盛り込んでおくことが一般的です。

以上、今回は家族信託における受託者の業務について解説をさせていただきました。

次回は、家族信託の問題点について解説をさせていただきます。

次回もお楽しみに!


今回のメールを読んで、わからない点などありましたら、お気軽に本メールへのご返信にてご質問ください。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
本メルマガに関するご質問や、具体的な案件のご相談等、
家族信託・相続に関することであれば何でもご相談くださいませ!

司法書士法人あおばの杜
ご相談窓口
TEL : 022-722-0577
Mail : info@sihoushosi.net
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本メールは、弊社のメンバーと名刺交換をされたことのある方、
セミナー等にご参加されたことのある方、弊社へお問い合わせ又はご依頼いただいたことのある方
にお送りさせていただいております。
配信をご希望されない場合は、お手数をおかけして恐縮ですが、本メール末尾のURLより
配信停止の手続をお願いいたします。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

TOPへ