- HOME
- 記事一覧
記事一覧
-
- 23.12.05 | 業種別【飲食業】
- 店の軒先で行う店頭販売で注意すべきポイント
- コロナ禍では、ステイホームによる巣ごもり需要に応えるため、店頭販売を行う飲食店が増えました。
店内で調理したテイクアウト用の料理を販売する店頭販売は、キッチンカーのような移動販売とは異なり、店先など既存の店舗のスペースを使用できるというメリットがあります。
また、店先で販売するため、新規顧客の獲得につながるという効果もあります。
しかし、店内で販売する以上に、衛生面や提供の仕方などには気を配る必要があります。
店頭販売を考えている飲食店オーナーに向けて、店頭販売を始めるためのポイントなどを説明します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【美容業】
- 雰囲気づくりにも一役買うサロンの適切な照明とは?
- シャンプーユニットやスタイリングチェアなどと同じように、照明も美容室にとっては重要な要素の一つです。
お客を照らすライト一つで、店内の雰囲気は大きく変わり、集客にも影響を与えます。
しかし、シーリングライトやペンダントライトなど、照明の種類が多すぎてどのように選んでよいのかよくわからないというサロン経営者もいるでしょう。
サロンに適切な照明を選ぶためのポイントとなる、照明の基礎知識を解説します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【介護業】
- 介護スタッフの怒りをコントロールするアンガーマネジメント
- 介護現場は、利用者やその家族と関わる機会が多く、常に人間関係のトラブルが発生するリスクを抱えています。
また、人員不足やスタッフ間のコミュニケーション不足等により、思うように仕事が進まずストレスが蓄積してしまうこともあるでしょう。
このように身体的・精神的に負担が大きい介護現場において、介護スタッフは自分の「イライラ」や「怒り」とうまく付き合うことが大切です。
そこで今回は、介護スタッフの感情をコントロールするための『アンガーマネジメント』を用いた対策法を紹介します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【医業】
- 開業資金はどうする? 資金不足に陥ったら? 医院の資金調達方法
- 新規開業を予定している医院では、内装や医療機器などに多額の費用を要するため、足りない初期費用を補填する必要が出てきます。
また、赤字経営が続く医院では、運営資金が尽きないように、財源の確保が急務になります。
こうした医院の資金不足を解消し、経営を安定させていくためには、なんらかの方法で資金調達を行わなければいけません。
黒字経営の医院も備えとして知っておきたい、資金繰りを改善するために必要な医院向けの資金調達方法を紹介します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【歯科医業】
- 開業や改装の際に考えたい『キッズスペース』を設けるメリット
- 歯科医院のなかには、キッズスペースを設けているところがあります。
キッズスペースで子どもを遊ばせておくことで、親は安心して受診できるため、治療や定期的な歯のクリーニングなどに通いやすくなります。
逆に、子どもを遊んで待たせるスペースがない場合、歯科医の腕がよくて医院の雰囲気は悪くないにもかかわらず、子育て世代には通いづらい歯科医院になってしまう可能性があります。
集患にも大きな影響が出るキッズスペースの必要性や、設置する際の注意点などについて考察します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【建設業】
- 故意ではなくても『施工管理技術検定』の不正受検に注意
- 現場を統括する主任技術者や監理技術者になるには、施工管理技術検定に合格して『施工管理技士』という国家資格を取得する必要があります。
しかし、一定の実務経験が必要な検定において、この実務経験の年数を虚偽申告して受検する、いわゆる『不正受検』がこれまでにも大きな問題となっていました。
会社が受検資格を満たしていないことを知りながら従業員に受検を指示することはもちろん、知らずに受検させることも不正受検となり、会社がペナルティを受けることもあります。
施工管理技術検定の内容や不正受検の現状、確認しておくべき内容について解説します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【不動産業(相続)】
- 遺言書が偽造されたら? その際の対処法と偽造を防ぐ方法
- 経営者や資産家を中心に、自身の死後に財産をどうするかを考えて、遺言書を作成される人も多いでしょう。
しかし、せっかく作成した遺言書が偽造されて、自身の望まぬ形で財産が分配されたら困ります。
そこで今回は、遺言書の偽造が疑われる場合の対処法と、そもそも偽造されないためにはどうすればよいのかを解説します。 - 続きを読む
-
- 23.12.05 | 業種別【不動産業(登記)】
- 2024年の相続登記の義務化に伴う新制度『相続人申告登記』とは?
- 民法や不動産登記法の一部などが改正され、2024年4月1日から、これまで任意だった相続登記の義務化が始まります。
この義務化は、所有者がわからない『所有者不明土地』の解消を目的としたもので、不動産を取得した相続人にその取得を知った日から3年以内に相続登記の申請を行う義務を課し、これに違反すると罰則を科すものです。
しかし、さまざまな理由ですぐには相続登記の申請ができない人もいます。
そうした人のための救済措置として、『相続人申告登記』という新しい制度が創設されました。
相続人になったら知っておきたい相続人申告登記の内容について説明します。 - 続きを読む
-
- 23.11.28 | ビジネス【マーケティング】
- 『コンバージョン数』と『成約数』が違う! その理由は?
- Webマーケティングにおける最終的な目的は、成約につながるアクションをユーザーが起こすことです。
この目的のことを『コンバージョン』といい、コンバージョンに至った数字を『コンバージョン数』といいます。
このコンバージョン数と成約数は、実際には乖離があることがほとんどです。
なぜ、コンバージョン数と成約数は一致しないのでしょうか。
マーケティング担当者であれば理解しておきたい、コンバージョン数と成約数の違いについて説明します。 - 続きを読む
-
- 23.11.28 | ビジネス【人的資源】
- 職場の人間関係を円滑にする『QCサークル活動』の進め方
- 製造業やサービス業などを中心に、『QCサークル活動』を取り入れる企業が増えてきました。
QCサークル活動とは、『小集団改善活動』とも呼ばれ、サービスの改善や品質管理の向上のために従業員が少人数でグループを組んで取り組む活動のことを指します。
QCサークル活動は品質管理の向上が主な目的ですが、副次的に職場のコミュニケーションを活発にし、人間関係を円滑にするというメリットもあります。
一方で、活動が従業員の負担になってしまうといったリスクもあります。
QCサークル活動を上手に進めるためのポイントについて解説します。 - 続きを読む