- HOME
- 記事一覧
記事一覧
-
- 13.12.08 | 業種別【医業】
- 開業とは「ブランドづくり」である
- クリニックを開業する時、
その地域に医師の知名度があるかどうかは
重要なポイントです。
もともと地元の病院に勤務しており、
「実は、僕は年内いっぱいでこの病院を辞めて、
近くに開業することになりました」
「え、○○先生開業するんですか?
じゃ、私も診療所に通わせてもらおうかな。
その方が待ち時間も少なそうだし」と、
患者さんが移ってくる形で開業できるのであれば、
まずまずハッピーでしょう。 - 続きを読む
-
- 13.12.01 | ビジネス【税務・会計】
- 忘年会費用は交際費、福利厚生費。どちらに計上した方が得?[経営者Hのプチ節税]
- 今年も残すところあとわずか、
12月になると得意先や経営者仲間、
そして、職場従業員との忘年会のシーズンです。
私は会の費用は会社の経費で、
精算することが多いのですが、
そんな時に顧問税理士に
『会社のお金で精算する場合には
交際費と福利厚生費の違いに
留意してください』と言われました。 - 続きを読む
-
- 13.12.01 | ビジネス【マーケティング】
- チャレンジャーには、異なる2つの戦略がある[佐藤達郎のマーケティング論]
- 以前に市場での地位は大きく4つに分かれ、
リーダー/チャレンジャー/
フォロワー/ニッチャーと
位置付けられることと、
あなたの所属する組織が
リーダー的存在である場合に
気を付けるべきことについて、考えました。
今回は2位か3位、チャレンジャー的
地位にいる場合について考えてみましょう。 - 続きを読む
-
- 13.12.01 | ビジネス【人的資源】
- 肩書をふりかざしても、部下はついてこない[スポーツの視点からみる人的資源]
- 中学や高校の部活動で、
「顧問の先生に反論できなかった」
という方は少なくないだろう。
自分なりに考えたプレーだったとしても、
先生に否定されたら言い返すのを躊躇したはずだ。
「先生の機嫌を損ねたら、
試合で使ってもらえないかもしれない」という危惧が、
不条理と思える指摘でも受け入れることにつながっている。 - 続きを読む
-
- 13.11.17 | ビジネス【税務・会計】
- 年末調整後の還付金に4万円もの差が [経営に通じる税務・会計]
- 私は運送業を営む会社の経営者です。
ここ数年、弊社では適齢期を迎え、
結婚する社員が増えてきています。
昨年は入社4年目の同期社員2名が
ほぼ同時期に結婚、入籍をしました。
しかし、そのときに年末調整のことで、
意外なエピソードがあったことを
思い出したのでお伝えします。 - 続きを読む
-
- 13.11.17 | ビジネス【マーケティング】
- 業界誌に広告を出すことになったら… [佐藤達郎の今すぐ使える!マーケティング手法]
- 知人の女医さんがアメリカで医院を開業していて、
現地に住む日本人向けの雑誌に、
半ページほどの広告を出すことになりました。
私が広告・マーケティングを
大学で教えているということで、
彼女は予定されている広告原稿を私に見せて、
アドバイスを求めて来ました。 - 続きを読む
-
- 13.11.17 | ビジネス【人的資源】
- 採用は企業の営業活動 [企業成長のための人的資源熟考]
- 採用は長い道のり。
人の採用というと、
面接試験で合否を決める場面が浮かびますが、
実はもっと長いストーリーがあるのです。
一般論としては、
第一に労働市場のマーケットリサーチ、
第二に募集、第三に選考、
第四に採用そして入社・配属と続きます。
そしてこれら一連の活動は、
世間に関わりのあることですから、
自社のアピールをする好機でもあるのです。 - 続きを読む
-
- 13.11.10 | 業種別【飲食業】
- 全品315円均一のサプライズ価格。国産の魚介に特化して大阪で15店舗!
- 「都会に舞い降りた港町」を再現した
ライブ感のある店内で、
看板商品の浜焼きを楽しむお客で連日賑わう
『浜焼き わい家』京橋店。
新鮮な国産の魚介の浜焼きから、すし、刺身、
ボリューム満点の天丼、ドリンクにいたるまで
全品315円均一という破格値で、
業界の常識を打ち破る
快進撃を飛ばして大ヒット中だ。 - 続きを読む
-
- 13.11.10 | 業種別【医業】
- 看護師さんに「任せる」ための資格取得支援でクリニックの質が向上
- 看護師さんに対する、
クリニックの医師の期待はさまざまです。
「採血だけこなしてくれればいい」とか、
「バイタル以外のもう一歩突っ込んだ検査にも
一応対応できてほしい」とか、
「患者さんの家族関係を
世間話から聞きだしてもらえたら」とか…。 - 続きを読む
-
- 13.11.10 | 業種別【歯科医業】
- クレーム対応の最終目的は、予防であって処置ではない
- もしクリニックのスタッフに
「クレーム対応について何が知りたいですか?」
というアンケートを実施したら、
「クレーム患者にどうやって対処したらいいか知りたい」
という答えが圧倒的に多いでしょう。 - 続きを読む