- HOME
- 業種別【医業】
業種別【医業】
-
- 14.01.12 | 業種別【医業】
- 医療の接遇は「話し方」なのか
- 「医療の接遇」というと、
医師の受け止め方は2パターンあるようです。
ひとつは、肯定派。
「うん、これからは患者さんにもやさしく、
丁寧にしなければいけないから、
あいさつとか、言葉づかいとか、話し方は大切だよね」
もう一方は、否定派です。
「医療に接遇? 要らないよ、そんなの。
医療機関は病気を治すことが本命で、
『患者さま』などと呼んで気持ちよくする場所ではない」
とおっしゃる。 - 続きを読む
-
- 13.12.08 | 業種別【医業】
- 開業とは「ブランドづくり」である
- クリニックを開業する時、
その地域に医師の知名度があるかどうかは
重要なポイントです。
もともと地元の病院に勤務しており、
「実は、僕は年内いっぱいでこの病院を辞めて、
近くに開業することになりました」
「え、○○先生開業するんですか?
じゃ、私も診療所に通わせてもらおうかな。
その方が待ち時間も少なそうだし」と、
患者さんが移ってくる形で開業できるのであれば、
まずまずハッピーでしょう。 - 続きを読む
-
- 13.11.10 | 業種別【医業】
- 看護師さんに「任せる」ための資格取得支援でクリニックの質が向上
- 看護師さんに対する、
クリニックの医師の期待はさまざまです。
「採血だけこなしてくれればいい」とか、
「バイタル以外のもう一歩突っ込んだ検査にも
一応対応できてほしい」とか、
「患者さんの家族関係を
世間話から聞きだしてもらえたら」とか…。 - 続きを読む
-
- 13.10.06 | 業種別【医業】
- クリニック、ホスピタルは、看護師の向上心をどう支えるか
- 医師に専門医制度があるように、
看護師や薬剤師にもまた
さまざまな専門知識と
臨床能力の認定制度があります。
看護師には、
“熟練した看護技術と知識を用いて
水準の高い看護実践ができる”
21分野の「認定看護師」があります。 - 続きを読む
-
- 13.09.08 | 業種別【医業】
- 一般内科医の悩み-糖尿病の場合-
- 現在、国内の糖尿病人口は約1,000万人。
それに対して、
糖尿病専門医の数は現在4,555名。
大病院の糖尿病内科や
内分泌代謝科で勤務していたり、
その経験をもとに地域で
糖尿病内科の専門クリニックとして
独立開業するパターンがあります。 - 続きを読む