佐藤会計のスタッフメルマガ!!

佐藤会計のスタッフメルマガ!!
  • HOME
  • 職員通信1
  • 朝顔の花は、世界的にも類が無いほど江戸時代に多種多様に変化した・・・佐藤友子です

朝顔の花は、世界的にも類が無いほど江戸時代に多種多様に変化した・・・佐藤友子です

14.07.15 | 職員通信1


 皆さんこんにちは。

 7月になると、私の中では朝顔の花が浮かびます。

 子供の頃は、夏休みになると母の実家で毎日遊んだ同い年の従妹と、お揃いの朝顔の浴衣を着て、盆踊りに出掛けたことが懐かしい思い出です。

 そしてこの頃は、朝顔を見ると何とも涼しげで、奇麗な花だなと思いました。


 そこで、今回は朝顔の花について少し調べてみました。


 朝顔は、熱帯アジア・熱帯アメリカが原産の花で、日本へは奈良時代末~平安時代初期に中国から伝わりました。

 
 そのため、古く万葉集などでは「朝顔」と呼ばれているものは本種でなく、キキョウムクゲだとされています。

 そして当時の朝顔といえば、観賞するための花ではなく、薬用植物として栽培されていました。

 下剤や利尿剤、解毒剤として利用されていました。

 中国では、朝顔の種は薬として非常に高価で珍重されており、贈答されると牛を引いて御礼をしたといいます。


 その後、江戸時代に入ってからは、鑑賞用として栽培されるようになっていき、園芸品種が競うように誕生しました。

 世界的にも、これほど形態が多種多様に変化した園芸植物は、他にはないみたいです。

 しかも、ほとんどの変異は江戸時代に生まれたものです。

 江戸時代には「変化朝顔」が流行して、現在も再現を試みられてはいるのですが、完璧な再現は難しい状態です。

 「黄色の朝顔」「黒色の朝顔」は「幻の朝顔」と呼ばれています。


 朝顔の花言葉は、「短い愛」「はかない恋」「結束」 「愛情の絆」「平静」 だそうです。

 朝顔は夏の早朝に咲き、午後にはしぼんでしまいます。
 
 「短い愛」「はかない恋」という花言葉は、その短い命が由来になっています。
 
 そして、英語名では「morning glory(モーニング・グローリー)」というそうです。

 直訳すると「朝の栄光・栄華」という意味になりますから、美しくもはかないことを表現した名前なのです。
 
 花言葉の「結束」「愛情の絆」は、ツルの伸びる勢いが強く、樹木などにしっかりとツルを絡ませて、這い登り寄りそって離れないことが、由来のようです。

 古くから親しまれ、育てやすくすがすがしく咲くアサガオは、庶民の花で懐かしい日本の花となっています。

 我が家の朝顔も、10日に咲きました。

 ピンクに白い縁のある奇麗な花でした。
 
 これからしばらくは、朝起きるのが楽しみです。

TOPへ