- HOME
- 記事一覧
記事一覧
-
- 22.06.15 | 所長メルマガ
- 何故、中小零細企業なのに「弱者の戦略」は多用されないのか!?
- ランチェスターの法則から導き出された「弱者の戦略」は中小零細企業にこそ有効なはずだが、実際それほど意識して用いられていないようです。4月に取り上げた絞り込みも「弱者の戦略」に含まれます。その理由を考えてみましょう。
- 続きを読む
-
- 22.05.17 | 所長メルマガ
- 基本基礎をしっかり固めるのが優先!?
- 新人の教育で手を焼いている方は多いようです。慢性的な人手不足のためか、企業が採りたい人がすぐに見つからない。そこで、即戦力の期待ができない未経験者等の採用が多くなる。もちろん教育の効果はすぐに現れない。悪いことを強めに注意しただけで辞める者もいる。それでも教育訓練は必要だ。以前より学歴の善し悪しについて言われることは少なくなっている。それでも、上場会社社長経験者が、一流大学出身者に優秀な社員に育つ者が多いと発言したりもする。そんな訳で中小零細企業に素質と意欲がある優秀な人材が入社する可能性は極めて低いと言える。
- 続きを読む
-
- 22.04.13 | 所長メルマガ
- 何故絞り込みが出来ないのか!?
- 中小零細企業は、大手に比べ「人・もの・金」の全てで弱い。だから、商品・分野・地域などをなるべく絞り込んだ(特化すること)ほうが良いと言われる。そうであっても中々実行されないのは、それなりの理由があるからだろう。これについて考えてみよう。
- 続きを読む
-
- 22.03.16 | 所長メルマガ
- 継続は力なり!?
- 似たような意味の言葉に「石の上にも三年」と言うものもあります。新たなことを始めるには大変なエネルギーが必要な場合が多く、成果がハッキリする前に止めてしまうことがあるので、それを戒める意味で使われていると思います。これが正しいものか、また、その理由を考えてみましょう。
- 続きを読む
-
- 22.02.16 | 所長メルマガ
- 目的を持って数値を比較しよう!
- 普段は不摂生である人が健康診断の直前に調整を行い、検査結果でかろうじて可と判定され安心すると言う話しがある。会社の業績の善し悪しを見る場合、決算や月次等の財務諸表を用いて行う。もちろん数字に表れない部分も多少はあるはずだが大抵は問題無い。決算で赤字が二期続くと金融機関等の評価が下がると言われているので、減価償却費を計上しなかったり、在庫を増やしたり、買掛金や未払費用の計上を減らしたりして利益を出すことがある。いわゆる粉飾決算である。中小零細企業は株主と経営者は大抵同じ(同族会社)だから問題とならないことが多い。
- 続きを読む
-
- 22.01.17 | 所長メルマガ
- 個性を活かして人を育てよう!?
- 室内で観葉植物等を栽培する場合、水や光が必要で温度の管理等も大切です。いい加減に行って枯らした経験がある方もいらっしゃるでしょう。植物の種類によって適切な水や光の加減も異なります。多すぎても少なすぎてもいけません。時期によって変えることもあります。また、肥料等の量や時期、植え換えの時期等が適切で無ければ、成長できなかったり、花が咲かなかったりもします。我流ではなかなか上手くいきません。ある程度の知識と経験が必要となります。
- 続きを読む
-
- 21.12.16 | 所長メルマガ
- ビジネスで経験を積むとは何をすること?
- あるとき若い人と話をしていて「経験」についての認識が違うことに気づいた。新人は仕事に対して情報、知識、体験など乏しい。だから、努力してなるべく早く知識の量を増やすことを心がけているとのこと。だが、特別に才能があるわけで無いので、最近は消化不良気味となっている。先輩として良い方法があったら教えて欲しいと言うたわいの無い話だった。
- 続きを読む
-
- 21.11.16 | 所長メルマガ
- 良い商品は黙っていても売れるはず!?
- 一般に、人は売り込まれるのが嫌いだと言われています。口の上手い営業にのせられて、それほど必要無かったものを購入したり、あるいは必要以上の機能品質であるより高価な商品を購入し後悔した経験の方は多いでしょう。また、知人や取引先からの紹介のため、買わなくても困らない商品を断れずに購入した経験もあるでしょう。それが粗悪品等の場合は最悪です。
- 続きを読む
-
- 21.10.15 | 所長メルマガ
- どちらかでは無く、どちらも!?
- 経営上の改善点などアドバイスを求められることがある。気になるところが多くても、一度に対処するのは難しいので数点に絞って答えることが多い。そのどれもが重要であるはずだが、その内どれを一番最初に手を付けるべきか問われることもたまにある。つまり、余裕が無いので一つにして欲しいと言われる。同時に複数のことに注意を払うのは大変だからが理由だろう。
- 続きを読む
-
- 21.09.15 | 所長メルマガ
- 良い会社を判断する基準とは何でしょう?
- 会社(事業)が利益を出す(儲かる)のは当然です。赤字が続けば事業を継続することが出来なくなるからです。どんなに素晴らしい商品やサービスなど価値あるものを提供していても関係ありません。商品が売れなければダメですし、本業が好調でも経営が下手で利益を出せないと資金的に行き詰り、倒産に到ります。だから、利益の多い会社が良い会社かと言えば、そうで無いと思う方も少なくないでしょう。不正で無くても相手の弱みや無知、あるいは社会制度の不備により暴利を上げた会社が素晴らしいとはとても思えません。だから、「会社は何のために利益を出さないといけないのか」についての正しい認識が必要です。特に経営者には。間違うと従業員を混乱させてしまう。
- 続きを読む