- HOME
- 『聞く耳を持つことが人生を開く!』~上甲晃氏「デイリーメッセージ1万号達成」記念講演会~
『聞く耳を持つことが人生を開く!』~上甲晃氏「デイリーメッセージ1万号達成」記念講演会~
18.12.11 | 経営全般
12月初旬、東京で開かれた上甲 晃氏の
「デイリーメッセージ1万号達成」記念講演会in東京。
地元・新宿にある日本調理師専門学校で
開催されました。
名物校長・上神田 梅雄氏の捧腹絶倒スピーチは、
私のブログに譲るとして、
2018年を締めくくり、2019年に向けた
自らの姿勢を考える際の大きな指針となればと思い、
上甲 晃氏の90分間にわたる、熱血講演の一部をご紹介します。
********************
「聞き届けること」の大切さを、あらためて気づかされたのは、
石川県の加賀屋でのエピソード・・・とのことでした。
冬にスイカを注文した宿泊客に対して、
普通なら、冬にスイカなどあるわけがなく
「申し訳ございません。あいにく~」
と応じても、誰もなにも不思議にすら思わないところなのでしょうが。。。
加賀屋は違うといいます。
「少しお待ちください」「探してみます」
たとえ、冬のスイカに行き当たらなかったとしても、
『あなたのために何とかしてあげたい!』という気持ちが、心の底から伝わってくる。
「お客様のご要望は、どんなことであっても、決してその場では断らない」
まずは「聞く耳を持つ」という社員教育を徹底している、老舗の加賀屋の経営姿勢。
冬にスイカがあるはずがない・・・
そんな紋切型では、確かに理屈は通っても、気持ちが通らない。
そんな応対に感動したお客様の口コミが、最大の宣伝力!だと、上甲氏は指摘されます。
人生もしかり・・・
『聞く耳を持つことが人生を開く』
部下の言うことを真剣に聞く。
そのことが、社員のやる気を引き起こす。
自分にとって耳の痛い話も、真剣に聞く。
聞くことができるかどうか・・・すべての人ができる努力。
世の中広しといえども、「言い争い」はあるが「聞き争い」など聞いたことはない。
松下政経塾時代から、何度となく上甲氏の話を伺ってきましたが、
何度聞いても、「まさにその通り!」と気づきなおす、人生の指針となる姿勢です。
「聞く耳を持つこと」の大切さ・・・
例えば結婚当初、こんな思い出はないだろうか。
愛情と関心があるうちは、相手の目を見て、大きくうなずきながら話を聞くことができる。
今はどうだろうか。
そんな上甲氏の問いかけに、まるで心の中をえぐられたようで、
早く次の話題に移ってくれれば・・・と、逃げ隠れたいような、反省しきりの自分がいます。
松下幸之助翁は、学歴がなかったから、
何を聞いても感心して聞くことができた。
逆に、自分に自信のある人が一番危ない。
人生にできないことは何もない。
「難有」転じて「有難いこと」にしていく力を、人間はみな持っている。
松下幸之助翁曰く「景気よし」「不景気またよし」・・・
不景気の時にしかできないことがある。
なによりも「本当の反省」ができる最大のチャンスなのだから。
確かに、私も40歳前後、人生のなかでもっとも辛いとき、
行く末に迷ったとき、
上甲氏からいただいた『難を人生の宝に』との手紙を、
肌身離さず、手帳に挟んで持ち歩いて、
心の支えにして乗り切った時代を思い出します。
受け入れられないうちは、まだまだ「難」のまま・・・
『ハイ!喜んで!』の姿勢が、運命を拓くひと言だ。
『運命を、ハイっ!喜んで受け入れる!』
降りかかった運命を、ハイッ、喜んで受け入れる!
まさに「言うは易し、行うは難し」だが、この想いを胸に秘めているだけで、
来年以降の生きかた、生きざまも、また大きく変わってくるように思うのです。
小さな仕事で、大きな差をつける。
小さな仕事でも誠心誠意尽くされると、感謝の念が湧いてくる。
大きな仕事は、一生懸命してもらって当然。
大きな仕事のときは、時計の針など気にせずに、目の前の仕事に向き合えても、
小さな仕事と思うと、時計を見ながら、次の仕事に目が向いていないだろうか・・・
会計事務所という仕事柄、毎月の報酬と業務時間との「工数管理」を徹底し、
単位時間当たりの「業務効率管理」を全社共有しています。
時間の長短を問わず、効率のなかにも「誠心誠意尽くし切る」という姿勢を持ち続けること、
社内でも大切に共有したいと思います。
最後に上甲氏から・・・
「流行り」を追うな 『真理』を追え。
「変化」を追うな 『変わらざる』を追え。
人間の生きる根本において『本質的なもの』を追え。
『変わらざる真理』をしっかりみて欲しい!
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
今年、追い求めきれなかった『変わらざる真理』
皆さまそれぞれに見定める、来年に向けての『変わらざる真理』
師走の忙しさのなかにも、新年に向かうにあたり、心して考えたいものです。
平成30年(2018年)12月
山 崎 泰
◎ホンネで綴る『山崎 泰 “ズッこけ”デイリーブログ!』
宜しければ、こちらもどうぞご笑覧くださいませ。
http://blog.goo.ne.jp/yama-tai61
- TFSコンサルティンググループ/TFS国際税理士法人 理事長 山崎 泰
- お申込み/アンケートフォーム