中小企業向け【新・人事方針】の提言!(その3)…24項目の人事指針!

23.06.26 | ビジネス【経営】

前々回号(2023年6月5日配信 中小企業向け【新・人事方針】の提言!)からのつづきです。

前回号(2023年6月12日配信 中小企業向け【新・人事方針】の提言!(その2))からのつづきです。

 

人が辞める、人が採れない、思うように人が動いてくれない…経営者の人に対する悩みは尽きないはずです。ただ、自分自身すら完全にコントロールできない人間が、他人を自分(自社)の思い通りにすることなどそもそも不可能であることを認識しなければなりません。

もっと優秀な人が欲しい、もっと頑張って欲しい、無いもの・できないことを求めるのを止めることで、人に対する悩みは激減するはずです。悲観論ではなく、現実論として受け入れることから始めてください。

 

この前提で、考え方を整理しながら、できることを順番に実施する事しか他に方法はありません。

 

以下、人事の指針について24項目を掲げました。

すべてに○が付くように心がけてください。

 

第1章:人事の基本!

 

すべての従業員に対して公正であるよう努めている。

従業員に対して愛と鞭を兼ね備えている。

従業員に対して威張っていない。

従業員に対して媚びていない。

 

第2章:最適化(バランス)の検証!

 

【従業員の市場価値】と【会社が支払う給与】はバランスしている。

【会社が従業員に求める業務】と【会社が支払う給与】はバランスしている。

【従業員の能力】と【その従業員に求める業務】はバランスしている。

よくできる人材を、薄給を承知で便利に使い続けていない。

道理を越えた高給を支払って雇用したり、慰留したりしていない。

薄給で採用して高度な仕事を求めていない。

ただただ高給を訴求して人を採用しようとしていない。

 

第3章:無いもの・できないことを求めない!

 

能力の低い人に、(精神論として)高度な仕事を任せようとしていない。

薄給で優秀な人材を雇用しようとしていない。

分不相応な従業員を採用しようとしていない。

グレートカンパニーと普通の会社の違いを認識している。

 

第4章:人事制度・業務分掌の整備!

 

会社の業務を整理・整頓している。

その業務に必要なスキルを有する従業員を求めている。

その業務の市場価値を計り、適正な給与を支払っている。

業務上必要なルールを整備することに努めている。

整備したルールは厳守してもらうよう徹底している。

ルールが守られない時は、注意喚起を徹底し、時に罰を科している。放置していない。

 

第5章:教育・訓練の実施!

 

新たな地位に対して、十分な訓練を受けさせずに、その者を昇進させたりしていない。

現在の仕事に専念している者は昇進させず、代わりに昇給させる、この選択肢を用意している。

昇進後であっても、不適格と判断すれば戻す措置(再教育を含む)を講じている。

 

最後に…

 

「人事は公正に」、容易ではありませんが経営者の努力目標です。良い会社になった時に、優秀な従業員が入社します。良い従業員が集まるから良い会社になるのではありません。

「ルールを決めて厳守してもらう」、マネージメントの一丁目一番地です。

「従業員に好かれようとしない。」(「心に一匹の鬼を忍ばせる。〔稲盛和夫氏〕」)

人に対して無いものネダリをしない。

 

人事制度を整備する時には、人事に対する指針が必要です。指針無き人事制度は機能しません。自社としてどうしたいのか?百社百様のオリジナリティーも必要ですが、共通のセオリーも存在します。

 

上記のチェック項目も参考にしていただいて、貴社オリジナルな人事制度を構築してください。貴社の人事制度構築の一助となれば幸いです。

 

また、江口経営センターグループでは過去のメールマガジンでもご案内させて頂いた、現在利用可能な支援策をまとめたページを作成させて頂きましたので、ご確認頂き、ご相談下さい。

http://www.eguchikeieicenter.co.jp/news/?id=86

 

株式会社 江口経営センターグループでは、毎週月曜日、経営に役立つ情報や事例などをメールマガジンとして配信させて頂いております。

ご興味あられる方は「会社名」、「ご担当者名」を記載の上、メールマガジン希望とし、次のアドレスまでお手数ですがメール下さい。

弊社ホームページでも有益な情報や弊社活動を発信しておりますので、是非ご覧下さい。
http://eguchikeieicenter.co.jp/

 

お問い合わせは今井までお願いします。

0258-35-3146

imai@eguchikeieicenter.co.jp

TOPへ