- HOME
- 業種別【飲食業】
業種別【飲食業】
-
- 23.09.05 | 業種別【飲食業】
- 食品ロスを防ぎ、お客の満足度もあげる「食べ残しの持ち帰り」
- 食品ロスを防ぐための取り組みとして、食べ残しの持ち帰りを推進する飲食店が増えています。
お客にとっては食べきれなかった料理を持ち帰ることができ、店にとっても廃棄処理の手間が省けるといったメリットがあります。
これはSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、とても意義深いことです。
一方で、食べ残しの持ち帰りには店側もリスクを伴います。
もし、持ち帰りによって食中毒が発生したら、場合によっては店側の責任が問われるおそれがあるからです。
食べ残しの持ち帰りについて、店側が取り組んでおきたいことを説明します。 - 続きを読む
-
- 23.08.01 | 業種別【飲食業】
- 再開発や老朽化……もしも『立ち退き』を求められたら?
- 飲食店を経営していると、国や自治体による公共事業や大家の都合などで、立ち退きを迫られることがあります。
もし、立ち退くことになった場合、店の移転費用はもちろん、設備費や内装費、貸店舗であればテナント料など、多額の出費を覚悟する必要があります。
何より移転によって、せっかく定着した顧客を手放すことにもなりかねません。
立ち退きは、状況によっては拒否することができます。
また、立ち退きを受け入れたとしても、通常は補償金として立ち退き料を請求することが可能です。
万が一、自分の店が立ち退きの対象になったときの対処法を説明します。 - 続きを読む
-
- 23.07.04 | 業種別【飲食業】
- キッズメニュー中心の施策を考え、ファミリー層を呼び込む
- ファミリー層が飲食店を選ぶ際、親や子どもに向けてどのような施策が行われているのかという点が重視されるといわれています。
たとえば子どもたちが喜ぶキッズメニューなどを充実させることは、子連れ客の集客やリピーターの獲得にもつながります。
しかし、単純にキッズメニューを増やしただけでは、ファミリー層に満足してもらえません。
大手のファミリーレストランやファストフード店などでは、親子に優しい飲食環境を提供すべく、さまざまな施策を打ち出しています。
今回は、キッズメニューの導入を中心に、ファミリー層を呼び込むための取り組みを紹介します。 - 続きを読む
-
- 23.06.06 | 業種別【飲食業】
- 迷惑行為には断固NO! 店側が予防策を講じておく必要性
- 2023年初頭から、回転寿司店や牛丼店などの飲食店を中心に、客による迷惑行為が相次ぎました。これらの迷惑行為を撮影した動画がSNSを通じて拡散され、ニュースなどでも大々的に報じられています。
客足や株価に影響を与えるなど社会問題にもなっている迷惑行為に対し、被害を受けた一部の企業では、刑事、民事、両面から訴訟するなどの対応を取りました。
ニュースで取り上げられるのは、チェーン展開をしているいわゆる大企業が中心ですが、個人経営の飲食店も他人事ではありません。
迷惑行為の被害に遭う前に、できる限りの予防策を講じておきましょう。 - 続きを読む
-
- 23.05.01 | 業種別【飲食業】
- 2店舗目はどうする? 出店のタイミングとお金のバランス
- 飲食店を出店して経営が軌道に乗ると、2店舗目の出店を考えはじめる経営者は少なくありません。
2店舗目の出店によって、売上拡大や経営の効率化、仕入れコストの削減などが期待できるからです。
しかし、2店舗目の出店を成功させる飲食店がある一方で、早々に撤退を余儀なくされる飲食店も存在します。
成功する店と失敗する店には、どのような違いがあるのでしょうか。
2店舗目を出店するにあたって重要なポイントを解説します。 - 続きを読む
-
- 23.04.04 | 業種別【飲食業】
- 2023年10月から開始! インボイス制度に向けた飲食店の事前準備
- 2023年10月から『インボイス制度』がスタートします。
飲食店は軽減税率と標準税率の二つの税率による取り引きが混じりやすい業種であり、店のスタイルや規模によっても異なりますが、インボイス制度導入による影響は少なくないでしょう。
今回は、飲食店が知っておくべきインボイス制度の概要とともに、制度開始までに進めておくべき準備について解説します。 - 続きを読む
-
- 23.02.27 | 業種別【飲食業】
- 外食産業のM&A事情と実例から読み取るM&A対策
- M&Aとは企業同士の合併や買収のことで、M&Aマーケットは後継者が不足する中小企業や事業拡大を目指す大企業によって、その動向が注目されています。
コロナ禍に続く原材料価格の高騰や円安など厳しい環境に直面している今、飲食店経営にとっても、M&Aは事態を打開する解決策のひとつだといえるでしょう。
今回は、飲食業界をめぐるM&Aの最新事情とそのシナジー効果について、そして代表的な企業事例もあわせて紹介します。 - 続きを読む
-
- 23.01.31 | 業種別【飲食業】
- 客離れさせない! 飲食店メニューの値上げ策
- 新型コロナウイルスの流行による行動制限がなくなり、外国人観光客の入国制限も緩和されてきました。
最近ではコロナ前の生活が少しずつ戻りはじめ、苦しかった飲食業界も、かつてのにぎわいに近づきつつあります。
しかし、原材料価格の高騰や円安といった新たな危機が押し寄せてきています。
こうした状況のなか、「コスト削減の努力も限界」「値上げしたいが、客足に響かないか心配」といった悩みを抱える飲食店オーナーの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メニューを値上げする際の客離れについて、その防止策を解説します。 - 続きを読む
-
- 22.12.27 | 業種別【飲食業】
- 外国人観光客の集客アップにつなげる魅力的なメニュー表のつくり方
- 入国制限の見直しと円安の追い風を受け、徐々に外国人観光客が戻りつつある日本。
日本政府観光局(JNTO)の『2022年 訪日外客数(総数)』によると、2022年10月の訪日外客数は49万8,600人と、9月の20万6,500人から大幅に増加しました。
飲食店としても増加する外国人観光客のニーズに応えるための対策が求められます。
今回は、飲食店が準備しておきたい外国人観光客向けメニュー表のつくり方と注意点について、ご紹介します。 - 続きを読む
-
- 22.12.06 | 業種別【飲食業】
- 飲食店で進めたい食品ロス削減の取り組み
- 『SDGs(持続可能な開発目標)』に対する世界的な意識の高まりを背景に、各界でさまざまな取り組みが進められています。
日本でも2019年に『食品ロスの削減と推進に関する法律(食品ロス削減推進法)』が施行され、事業系食品ロスの削減目標が設定されました。
今回は、日本の食品ロス削減に関する状況と、そのなかで飲食店にどのような取り組みが可能なのかを解説します。 - 続きを読む