- HOME
- ビジネス【法律豆知識】
ビジネス【法律豆知識】
-
- 22.06.28 | ビジネス【法律豆知識】
- 懲役刑もあり得る!? ネットの誹謗中傷が厳罰化
- 侮辱罪を厳罰化する刑法改正案が成立しました。
侮辱罪は、公然と人を侮辱した行為に適用される犯罪のことで、現在は30日未満の拘留または1万円未満の科料が課せられます。
しかし、インターネット上の誹謗中傷で命を絶つ例も相次いだことから、誹謗中傷に歯止めをかけることを狙いとした改正案が提出されました。
今回は、侮辱罪となる侮辱行為に該当する言動について解説します。 - 続きを読む
-
- 22.06.07 | ビジネス【法律豆知識】
- 交通事故に遭い、損害賠償を受けるまでに踏むべき手順と注意点
- 交通事故に遭った際、加害者より被害者に対し、損害賠償がされます。
しかし、そのことをなんとなく理解していても、具体的にどのような流れで支払いまで進んでいくのか、実のところ知らないという方も多いのではないでしょうか。
交通事故の損害賠償手続については、それぞれの局面で、適切な対処というものがあります。
今回は、いざというときのための、損害賠償手続の概要について説明します。 - 続きを読む
-
- 22.05.24 | ビジネス【法律豆知識】
- 痴漢冤罪に巻き込まれないための予防策と、万が一の対応策
- 痴漢行為とは、相手の同意を得ずに行われる性的な嫌がらせや、わいせつな言動のことを指します。
痴漢行為をした場合、各都道府県の迷惑防止条例に基づく取り締まりを受けたり、処罰されることが決められています。
もちろん、これは痴漢行為が認められ、有罪になった場合です。
ところが最近では、痴漢行為をしていないにも関わらず、痴漢行為を疑われて冤罪事件に巻き込まれるケースが後を絶ちません。
また、一旦嫌疑をかけられると、その疑いを覆すのは容易ではなく、社会的なダメージも計り知れません。
今回は、『痴漢冤罪』に巻き込まれないための対策と、万が一痴漢として扱われてしまった場合の対処法についてお伝えします。 - 続きを読む
-
- 22.05.10 | ビジネス【法律豆知識】
- SNSでの誹謗中傷対策を強化! 改正プロバイダ責任制限法
- SNS等の普及により、個人がインターネット上で誹謗中傷を受けることも多くなりました。
そのような事態に遭遇してしまった時に関係する法律が、『特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律』(通称『プロバイダ責任制限法』)です。
このプロバイダ責任制限法が改正され、もうすぐ施行される運びとなりました。
今回は、より円滑に被害者を救済できるように見直された、改正プロバイダ責任制限法について説明します。 - 続きを読む
-
- 22.04.26 | ビジネス【法律豆知識】
- 保管期間は3カ月! 落とし物や忘れ物をしてしまったら
- どんなに気をつけていても、大切な物や私物をどこかに落としたり、置き忘れたりしてしまうことは起こり得ます。
もし、遺失物が誰かに拾われ、届けられていた場合、落とした施設や警察に保管されている可能性があります。
遺失物法では、警察での遺失物の保管期間は3カ月と決められています。
つまり、届けられた遺失物を落とし主が受け取れる期間は、3カ月間ということになります。
今回は、遺失物に関するデータや、制度について紹介します。 - 続きを読む
-
- 22.04.12 | ビジネス【法律豆知識】
- 効力を活用しよう! トラブル回避のための内容証明郵便
- 内容証明郵便とは、郵便局が、『いつ』『誰が』『誰に』『どのような内容の』郵便を送付したのかを証明する郵便です。
そのため契約の解除通知や貸金の返済の督促などに利用されるケースもありますが、郵便局が証明するのは文書の存在であり、文書の内容が真実であることを証明するものではありません。
では、内容証明郵便では、どのようなことができるのでしょうか?
今回は、内容証明郵便にどのような効力があるのか、また、具体的に送付する際の手順等を説明します。 - 続きを読む
-
- 22.03.29 | ビジネス【法律豆知識】
- 飲酒運転やあおり運転も! 交通事故発生時に問われる同乗者の責任
- 交通事故が発生したときに、加害者側のドライバーだけでなく、同乗者も責任を問われることがあります。
たとえば、ドライバーが酒気を帯びていることを知りながら、そのドライバーの運転する車に乗って事故が起きたら、ドライバーはもちろん同乗者も罪に問われる可能性があります。
また、ドライバーをあおって危険運転をさせたり、無免許運転をさせたりすることも禁止されています。
今回は、交通事故発生時や危険運転時に同乗者の責任が問われるケースを説明します。 - 続きを読む
-
- 22.03.08 | ビジネス【法律豆知識】
- 無理なく借金返済をするために、自分に適した債務整理の方法を知る
- 新型コロナウイルスの流行が始まり、2年近くが経とうとしていますが、その影響で仕事が減ったり会社が倒産した結果、負債を抱えてしまった人も多く存在します。
そのようなときには『債務整理』が必要になってきます。
債務整理とは、簡単に言うと、増えてしまった借金(債務)を減らす(整理)ことです。
今回は弁護士に債務整理を依頼した場合、どのようなことをするのか説明します。 - 続きを読む
-
- 22.02.22 | ビジネス【法律豆知識】
- 自分も救済対象者かも!? よく耳にするB型肝炎訴訟
- B型肝炎訴訟という言葉を、テレビのニュースやCMで目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
B型肝炎訴訟とは、幼少期の集団予防接種時に、注射針の使い回しなどによってB型肝炎ウイルスに感染してしまった人が、国に損害賠償を求める訴訟のことです。
訴状の作成や資料の収集などを弁護士に依頼するケースもありますが、手続きは定型化しているため、本人が訴訟を行うことも不可能ではありません。
今回は、B型肝炎訴訟とはどんなもので、どのように訴訟の手続きをするのかについて解説します。 - 続きを読む
-
- 22.02.08 | ビジネス【法律豆知識】
- じつは複雑! 国際的な結婚が破綻したときの解消手続き
- グローバル化の進展により、日本でも国際結婚をする人が増えてきました。
しかし、国際結婚とはどのようにして成り立つのか、また、離婚はどのように行うのかを具体的に知る人は、まだ少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、日本国籍の人が国際結婚をした場合の離婚、婚姻無効、婚姻取消等(以下、まとめて婚姻関係解消)について、ひとつの事例をもとに解説します。 - 続きを読む
- 株式会社リンク
- カテゴリ
- お申込み/アンケートフォーム
- 中小企業必見!最新助成金情報セミナ-参加者アンケ-ト
- 中小企業における サイバ-リスクの脅威と解決方法セミナ-参加者アンケ-ト
- 中小企業が知って得する2022年税制改正セミナ-参加者アンケ-ト
- クラウド会計を活用した業務効率、生産性向上の方法セミナ-参加者アンケ-ト
- 会社を守る!就業規則・雇用契約書の作り方セミナ-参加者アンケ-ト
- 2023年10月から対応すべきインボイス制度とはセミナ-参加者アンケ-ト
- 2022年4月23日 相続セミナ-
- 2022年4月23日 個別相談会
- 2022年7月1日 佰食屋に学ぶ
- 2022.2.24中小企業待ったなし
- 人に関するオンラインセミナ- 5月7日
- 人に関するオンラインセミナ- 5月14日
- 人に関するオンラインセミナ- 5月20日
- 2020年10月10日 相続セミナ-
- ストレスチェック
- 2020.9.9 SDGsde 地方創生 ~未来体感型カードゲーム~