近江清秀公認会計士税理士事務所

【上場株式を負担付き贈与で贈与する際の評価額】

14.09.01 | 相続税対策

<事例>
Aさんは、株式会社X(東証1部上場)の株式1万株を長男Bに
平成26年7月31日に贈与しました。

X社の株価は、以下のとおりでした
7月31日・・・・・・・・・1500円
7月の最終価格の平均・・・1300円
6月の最終価格の平均・・・1000円
5月の最終価格の平均・・・1100円

そこでAさんは贈与税を節税するために以下のような
負担付き贈与を思いつきました


<事例>
Aさんは、株式会社X(東証1部上場)の株式1万株を長男Bに
平成26年7月31日に贈与しました。

X社の株価は、以下のとおりでした
7月31日・・・・・・・・・1500円
7月の最終価格の平均・・・1300円
6月の最終価格の平均・・・1000円
5月の最終価格の平均・・・1100円

そこでAさんは贈与税を節税するために以下のような
負担付き贈与を思いつきました

株式会社A社の株価を1000円×1万株=1000万円と
評価し贈与したうえで、、同額の1000万円のAさんの借入金を
長男に支払いを引き受けさせました。
この1000万円の借入金はA社株式購入と関係ありません

Aさんは、この方法によって
1000万円のA社株式を贈与すると同時に1000万円の負債の支払いを
引受させたので、贈与税は0円になると考えました。

この方法は、正しいですか?

<回答>
贈与税は課税されます

X社の株価は1500円×1万株=1500万円
1500万円-1000万円=500万円
この500万円に対して贈与税が課税されます

Aさんは、X社の株価評価について相続・贈与時の評価方法で
算出しました。

そもそも、一般的な相続・贈与による財産の取得は偶発的かつ
無償の取得であるため、株価の評価は上記の4つの株価から
最も低い株価を選択することが認められています
(財産評価基本通達169(1))

しかし、上記規定は負担付き贈与には適用されません。
負担付き贈与による財産の取得は、一般の売買取引に
準じた対価を伴う経済取引行為と考えられているからです
(財産評価基本通達169(2))

上場株式の負担付き贈与を実行する際には
株価の算定にご注意ください


○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●
『知らなければ損をする
 オーナー経営者&地主さん必読
 社長の節税と資産づくりがまるごとわかる本』

 共著の本が出版されました。
 ご希望の方には無料でお届けいたします

 連絡先は、office@marlconsulting.com へ
 
 
『社長の節税と資産作り』の本希望と、メールを送信してください

○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●
法人設立について下記URLのHPからご予約のうえご相談に来ていただいた方
全員に

『儲かる会社のはじめ方 会社設立』を無料プレゼントします
http://www.oumi-tax.jp/

○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●○○○●●●
この記事以外にも、下記URLのAll ABOUT JAPANの私のコラムの
書込みをしていますのでご覧ください

http://profile.ne.jp/pf/oumi/c/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  中小企業経営力強化支援法の認定経営革新等支援機関
 として認定されています
 
  近江清秀公認会計士税理士事務所のURL
  http://www.marlconsulting2.com/
  近江清秀公認会計士税理士事務所(相続税専門HP)
 http://www.kobesouzoku.com/
  近江清秀公認会計士税理士事務所(法人税専門HP)
 http://www.oumi-tax.jp/
 ALLABOUT PROFILEのURL
 http://profile.ne.jp/pf/oumi/
  マイベストプロ神戸のページ
 http://mbp-kobe.com/kobe-souzoku/
  神戸の税理士 近江清秀のBLOG
 http://marlconsulting.typepad.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

TOPへ