資金繰りの悪化を防ぐためのヒント

14.08.26 | ビジネス【財務】

資金調達のご相談の中には、

「もう少し早くご相談して頂ければ…」というものが多くあります。適切な対処をしていれば、そもそも


問題すら起きなかったであろう事案です。本日は、財務無策が招いた資金繰り悪化の事例をご紹介します。

 

■ 財務無策とは

財務活動には、「キャッシュフロー管理(資金繰り管理)」「ファイナンス(資金調達)」「資産運用」の3つの活動があります。

中小企業は資金力に乏しいため、特に、「キャッシュフロー管理」と「ファイナンス活動」が重要です。


しかしながら、知識とスキルの不足により、財務活動に対して無策である中小企業様が多く見られます。

 

■ 財務無策が招いた資金繰り悪化事例

 

【事例1】:余裕資金を持たずに経営を行っているケース


商売がそれなりに順調で、毎月の資金繰りも何とか回っているため、資金の調達を怠っている企業様が多く

おられます。

「不測の事態により売上が減少し、慌てて銀行に融資を依頼したが断られてしまった…」と言うご相談です。

お聞きすると、過去には銀行の方から融資を進めに来ていたとのこと。「銀行を儲けさせるだけなので断って

いた」とのことですが、中小企業の信用力は決して高くありません。不測の事態を想定し、資金に余裕を

持たせておくことは、財務戦略の基本です。

 

【事例2】:キャッシュフローの管理ができていないケース


「売上を貪欲に増やしていたら、忙しいため人を増やしていたら、突然資金繰りが厳しくなってしまった。

慌てて資金調達に動いたが銀行から良い返事が得られない…」と言うご相談です。突然資金繰りが厳しくなる

ような、資金管理がまともにできていない企業への融資は不安ですので、銀行の対応は当然ネガティブになり

ます。

売上が伸びて忙しくなる事は本来良いことですので、計画的に資金調達に動いていれば、スムーズに調達出
来ていたはずです。わずかな事で資金不足に陥りがちな中小企業にとって、キャッシュフローをしっかりと管理
することは、必須の財務活動です。

 

【事例3】:実力以上の返済を行っているケース


本業の稼ぎ以上の返済を行っている企業様も多く見られます。

手元資金が減少していきますので、当然資金繰りが厳しくなります。

問題は、「自社の返済能力の限界を知らないこと」「借入を早く返したいという意識が強すぎること」

「返済のピッチをなだらかにする方法を知らないこと」などが挙げられます。

手元資金が不足してからアクションを起こすのではなく、自社の返済能力を知り、事前に借入金をコントロールしておけば、何ら問題は起きなかった事案と言えます。

 

繰り返しますが、中小企業は資金力に乏しく、わずかなことで資金不足に陥る危険性を常に抱えています。

財務活動をしっかり行うことで回避できるリスクは多くあります。

財務無策からの脱却を目指しましょう。お手伝い致します。

お問い合わせは神林まで。
keiei@eguchikeieicenter.co.jp

TOPへ