大阪プライム法律事務所

大阪プライム法律事務所

ご存知ですか?公示と告示の違い

12.12.14 | 企業の法制度

"

衆議院の総選挙が行われています。12月4日公示で、16日投開票です。
テレビのワイドショー番組を見ていたとき、あるコメンテーターが、「衆議院選挙が『告示』されました」と発言していました。これは間違いです。衆議院選挙は「告示」ではなく「公示」と言わねばなりません。
正確を旨とするニュース番組や新聞では、ちゃんと区別して使用されている(と信じます)が、一般的にはあまり意識はされていないように思います。どう違うか、ご存知でしょうか。

"

"

公示と告示の違いの整理
「告示」も「公示」も、いずれも「公の機関が広く一般に知らせること」を意味しています。ただし、法的には、以下のように整理されます。

「公示」は、以下の選挙において、内閣の助言と承認に基づき、天皇陛下が選挙期日の公示行為をします。
・衆議院議員選挙(総選挙)
・参議院議員選挙(通常選挙)

これに対して、「告示」は、以下の選挙において、選挙事務を管理する選挙管理委員会が選挙期日を告示します。
・国会議員の再選挙・補欠選挙
・地方自治体の首長と議会議員の選挙

なぜ衆・参院選は公示で、市長・知事選挙等は告示なのか?
その根拠は、日本国憲法にその根拠があります。
日本国憲法
第7条 国事行為 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
(1,2略)
3 衆議院を解散すること。
4 国会議員の総選挙の施行を公示すること。

このように、天皇の国事行為として「衆議院の解散」と、「国会議員の総選挙の施行を公示」をすることが定められています。このため、今回の衆議院議員総選挙は、天皇陛下による「公示」となるわけです。したがって、これ以外の選挙は、公職選挙法に基づいて選挙管理委員会が「告示」するものとなっています。

このため、
「衆議院議員総選挙の公示日は○月×日です」
「参議院議員通常選挙公示日は×月○日です」
「大阪府知事選挙の告示日は△月□日です」
「大阪市長選挙の告示日は□月△日です」 というようになります。 

公示・告示の方法
方法についても違いがあります。
公示の場合は、公示日当日の官報に、天皇の詔書が掲載されます。
告示の場合は、選挙管理委員会の掲示板に掲示するなどの方法で行われます。衆議院議員選挙や参議院議員選挙であっても、補欠選挙および再選挙の場合は、選挙管理委員会が告示します。

なぜ参議院選挙も公示?
このように、憲法第7条第4号では、「国会議員の総選挙の施行を公示すること」を天皇の国事行為としています。ここで、一つの疑問が生じます。「国会議員の総選挙=公示」とあるが、「総選挙は、衆議院議員総選挙をさしていて、参議院議員選挙のことは総選挙とは言わないのに、なぜ、参議院も公示なのか?」ということです。 

確かに、衆議院の解散や任期満了による選挙を「総選挙」と表現するのが通例であるし、公職選挙法自体も、同法31条で「総選挙」を任期満了または解散による衆議院議員選挙を指すものとして用いています。

しかし、日本国憲法第7条第4号の「総選挙」については、同条が「国会議員の総選挙の施行を公示すること」と規定しており、衆議院・参議院を問わず各議院の国会議員を選出する基本的な選挙の公示を天皇の国事行為として定めた趣旨であると解することが通説とされています。(宮沢俊義・芦部信喜『全訂日本国憲法』125頁 - 126頁) 

もし、通説を取らずに、憲法条文を文字通り解釈して、参議議員選挙の場合は告示だとすれば、官報での天皇詔書によるまとめての「公示」ができなくなり、日本中の選挙管理委員会が、それぞれ「告示」しなければならなくなって大変です。公選法でも、参議院選挙を「総選挙」に含めておけば、こんなややこしことにならなのにとは思います。 

なお、国政選挙における補欠選挙では、公示ではなくて告示が行われ、各々の都道府県の選挙管理委員会が行っています。 

解散も天皇陛下の国事行為
今回の解散で、衆議院議長が「衆議院を解散する」と述べていましたが、これは「解散の詔書」を読み上げていたものです。つまり、これは、内閣総理大臣の言葉ではなくて、天皇陛下のお言葉なのです。(日本国憲法第7条第3号)

解散を決定するのは内閣総理大臣ですが、正式には閣議で決めて閣議書を作成します。その後、内閣総務官が皇居に赴いて奏上し、詔書の原案に天皇の署名(署名した天皇の名を「御名」といいます)をもらい、御璽押捺を受けます。この詔書は、内閣総理大臣が副署し、衆議院議長に伝達されます。これを、衆議院議長が本会議場で読み上げます。

詔書が朗読された直後、衆議院議員が万歳三唱することが慣例となっています。その時点で、議員は全て失職しています。このため、解散後に議場から退出する「前」議員たちに対しては、国会の衛視は、敬礼をしなくなるそうです。ドライですね。

"

TOPへ