社会保険労務士法人村松事務所

社会保険労務士法人村松事務所

「組織原則が組織運営の問題を解決する」編

18.10.29 | ミニコラム

<強みを先に発揮する原則>

成長シートの成長要素は社員の成長を示す項目です。社員にとってみれば
成長しやすい要素もあるし、若干不得手と思える要素もあるでしょう。

この成長要素、どこから先に成長していくべきかは経営者の価値観によって
決まります。経営者の決めたウェートが、取り組むべき順序を示しているのです。

しかし社員はウェートとは関係なく、自分に得手不得手があることに早晩気
がつくでしょう。このとき、ウェートを見ながらさらに自分の得意なところ
から取り組むべきです。

少しでも得手の部分があれば、成長のスピードは速いと言えます。そこで
少しでも成長すれば、成長したと認めてもらうことができ、社員は自信を
持つことができます。それが最初の第一歩です。

成長基準の1点から2点に成長し、そして3点まで成長すると、次はさらに
高度なところ(4点)まで挑戦することになります。得意なところですから、
不得手なところよりも挑戦する心理的な障害は少ないでしょう。

このことは社員が自分に自信を持つ大きなきっかけとなります。そしてその
次に早く体験してもらいたいのは、自分ができたことを「他の社員に教える」
ということです。

通常、「部下指導」という言葉があるように、「指導する」というのは上司と
部下の関係でなされる行動です。しかし「教える」というのは範囲を広げれば、
できる人が教える、わかっている人が教える、守っている人が教えるというこ
とです。そのことを上下関係なしに実行することは当然可能です。

「指導する」という言葉には「上司が成長を願って力強く行わせる」という強
いイメージがありますが、「教える」ということであれば単純に「知らない人
に教える」程度の強さです。その中で社員は自分の得手なことを他の社員に教
える喜びと、教えたからと言ってすぐに教えられた相手がそれを100%吸収して
実行に移せるとは限らないという大変さを学ぶことになるでしょう。

そこで1つでも他の社員に教えることができれば、人間的な成長を確認すること
ができます。それによって次は自分の不得手なところに対しても挑戦する勇気を
持つことができます。

自分の不得手なところに挑戦するというのは、社員にとっては最大の挑戦と言え
ます。そんな挑戦を初めて学ぶことになります。

成長シートはすべてが成長への「挑戦」の要素でしょう。取り組む順序としては
ウェートが一番重要ですが、得手なところから進むことが可能であることも、
上司は教えていくことが必要でしょう。

   = この続きは、来月またお送りいたします。 =

TOPへ