山内経営会計事務所

山内経営会計事務所

大谷選手に学ぶ、高い目標を掲げるメリットとは?

22.02.12 | チームビルディング

あなたの会社の目標は適切ですか?

巷には、「目標管理」とか「手帳術」、「夢を実現する方法」といった書籍があふれています。
つまり、それだけ目標を達成することは難しく、人々が関心を持っていると言えます。

日本の企業では、従来から様々な目標管理制度が導入されてきました。
しかし、諸外国に比べて日本の成長が低いことを考えると、
目標管理が上手く機能しているとは言い難い状況です。

従来の目標管理では、
・目標設定がトップダウンのため、従業員のやる気を引き出せない。
・人事評価と紐づいているので、目標設定を低めにしがち。
・目標未達が怖いので、初めから高い目標設定をしない。

といった課題があると言われています。

しかし、目標設定が低ければ、
そのぶん達成は容易になるはずです。

なぜ、簡単な目標でも達成できないのでしょうか。

目標が達成できないワケ

目標が達成できない代表例が、
禁煙やダイエットです。

禁煙やダイエットをしなきゃ!
と思っていても、
目の前の誘惑に負けてしまいます。


人が目標を達成できない理由は、
「行動経済学」という学問で研究されています。

①今1万円もらえる。
②一週間後に1万100円もらえる。

のどちらを選びますか?という質問に対して、

多くの人が①を選びます。


冷静に考えれば、
1週間後に1万100円貰うほうが得であることが明らかなのに、
本能に邪魔されて理性的な判断が出来ないのです。

理性的な目標よりも、
今日の誘惑に負けてしまうため、
例え低い目標であっても達成が難しいのです。


その一方で、
昨年メジャーでMVPを獲得した大谷翔平選手は、
高校1年生のときに、
「8球団からドラ1指名」
という高い目標を立てたことで有名です。

大谷選手は目標達成シートを作成する際、
なるべく具体的に作ることを意識したそうです。

例えば、「ストレート160キロ」といった具合にです。

しかし、
ストレート160キロを目指していては、
160キロに到達するのは難しいと考え、
後に目標値を163キロに変えています。

具体的な高い目標を立て、
目標達成のことを毎日考えてきたから
高校卒業時にはメジャーから声がかかるほどの実力がついたのです。


しかし、
高い目標を達成するためには、
高い実行力が必要です。

では、どうやって実行力を高めるのでしょうか?


高い目標を立て、実行するOKR


近年、組織で高い目標を掲げる目標管理の手法として、
OKRというフレームワークが注目されています。

Googleやインテル、メルカリといった企業が、
OKRを使って急成長を遂げたことにより、
注目が高まりました。

OKRでは、
実現が難しいと思われる高い目標(Objective)を掲げることが、
推奨されています。

大谷選手の、
「8球団からドラ1」という目標は、
まさに実現が難しいと思える目標です。

そして、その高い目標の達成度合いを測る主要成果が
KR(KeyResult)です。

KRは、目標達成の度合いを測る指標ですから、
数字で分かりやすいものにする必要があります。

大谷選手のように「食事夜(ごはん)7杯」
といった具体的な設定をしましょう。

目標が具体的であればあるほど、
目標に対する実行力は高まるのです!

しかし、ごはん7杯って凄いですね・・・。



OKRの全体像については
「組織づくりとビジネスを加速させるOKR」
でもかいていますのでご覧ください。


組織で高い目標を立てることのメリット

目標を高く設定することで、
次のようなメリットが得られます。


1.大きな成果が得られる。

成功できるかどうか半々の野心的な目標を立てるので、
もし達成できれば大きな成果となります。

達成できない場合でも、
80%程度でも達成できれば、
十分な成果を得ることができます。


2.メンバーが当事者意識をもって仕事を行う

OKRでは、
OKRを決めるところからメンバーが参加し、
そのOKRを活用して仕事を進めていきます。

自分たちで目標を決め、
それを自分たちが実行するため、
当事者意識をもって仕事をするようになります。

上司に言われて仕事をするのではなく、
部下の内発的動機付けを引き出すのがOKRの特徴です。


3.失敗が許される。

OKRでは、
もともと困難なことをしようとしているので、
失敗に対するペナルティはありません。

困難なことに挑んでいるので、
失敗したことにより叱責されたり、
非難されることもありません。

こういった環境のもとでは、
「人を責めずに出来事に着目する」
という心理的安全性が高い組織に必要なメンタルモデルが養われるのです。


4.部門間の縦割りが無くなる。

全社的にOKRを行っていれば、
他の部署やチーム,個人個人が、
どのような活動を行っているか分かります。

相手を理解できれば、
どのような協力を得ることができるのか、
もしくは協力をすることができるのかが分かります。

所属するチームの目標達成のため、
協力すべきところは協力し、
主張すべきところは主張する。

そんな組織ができるのです。


OKRを上手く活用できれば、
以上のようなメリットを得られます。

目標が高い低いにかかわらず、
目標達成のカギは実行力の有無です。

OKRの持つこれらのメリットが、
組織の成長を促し、
組織の実行力が上がることで、
結果として目標が達成されるのです。


OKRセミナーを行います。

2月28日に
オンラインでOKRセミナーを行います。

OKRの設定のしかたから、
具体的な運用のしかたまで、
たっぷりとお伝えします。

心理的安全性を高め、急成長を可能にするOKRマネジメントセミナー

TOPへ