社会保険労務士法人アルコ

「お月見」

17.10.04 | 日々頑張るスタッフブログ

いつもお世話になっております。
やまだ事務所の船橋です。

厳しい暑さから、だんだん過ごしやすくなってきました。朝晩は涼しいくらいですね。
シルバーウィークは楽しめましたか?
あいにく、天候が良くなかったので、我が家は、家にこもってました(^^)

秋といえば・・・何でしょう??
色々ありますが、パッと浮んだのが「お月見」でした。
CMで月見バーガーを見たせいでしょうか(笑)

お月見というと、子供のころ「月にはうさぎが住んでいて、餅つきしてる!!」なんて噂話を聞いた覚えがあります。お供え物をして、月を眺める習慣は、どんな意味があるのでしょうか?
今回は、お月見について少々調べてみました♪

お月見の風習は、中国から平安時代のころに伝わってきたもので、神様が宿るという意味を持つ「すすき」を飾り、農耕による収穫物からつくられた「団子」をお供えすることで、お月見は、単に「月を眺める」ことだけではなく、「神様に対して今年の収穫を感謝し、来年の豊作をお願いする」という意味を持った行事であったと考えられているそうです。

色々お月見をする夜はあるようですが、有名なのは「十五夜(じゅうごや)」ですよね!
旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事をそのように呼ぶそうですが、満月になる周期に振れ幅があるので、必ずしも満月とは限らないみたいです。
月が見えるところにすすきを飾り、月見団子、さといも、栗、などを供えて月を眺めます。
窓際にテーブルを置き、月を見ながらの食事も楽しそうですね。

2017年の十五夜は、10月4日で、 満月は、10月6日とのこと。
明日は晴れるでしょうか♪♪

素敵なお月見ができますように~(*^_^*)

船橋のぞみ

TOPへ